------------------
映画や本や音楽は偏愛が多い。遊びに行くときは、人ごみよりも閑散としているほうが好き。実はけっこう人見知り。
------------------
動物占いはチータなので、喰い付きも飽きるのも早い(笑)
こんな人間です。どうぞよろしく。

この時期は天気が良くても風が強いことがあるので注意が必要ですね(^^;春一番はもうとっくに吹いたでしょうが、侮れないほどの個人的強風注意報です。
さて、そんな強風のお散歩に出たら、けろりーなは甘いケーキが食べたくなったのでした(笑)
というか、最近甘いものに目がなく、隙あらばケーキを食べたい欲求があるのですが、買いに行くのも面倒なので幸い食べずに済んでいるような。そんな状態にあります。
で、今日、ふと思い立ちました。
買わなくても、作れば良いじゃん☆
最近のけろりーなのお気に入りレシピは「クックパッド」で、ここで検索すると、いろんな料理が思ったより簡単に作れるということがわかるのです!
先日もここのレシピでパンを会得したばかり…。
ケーキの需要もあるはず、つまりレシピもあるはず!
お散歩から帰宅後、さっそくクックパッドでレシピを検索し、パウンドケーキを作ることにしたのでした。
小麦粉も卵もバターも砂糖もウチにあるので、ちゃかちゃかちゃか…と混ぜるだけ。そこに膨らし粉として重曹をプラスして…
およそ40分後、パウンドケーキ完成!見た目もなかなか良く、香りもケーキっぽい。
期待に胸を膨らませつつ、けろりーなはその一口を放り込みました。
…ん?苦い!!???
最初は普通のケーキなのに、何故か後半に苦味が…。
慌ててネットで検索してみます。
「パウンドケーキ 苦い」
Yahooの知恵袋でしたが、そこの回答に明快な答えが。
「ベーキングパウダー入れすぎると苦くなるよ」
!!!!!
重曹入れすぎた!!
衝撃でした。重曹入れすぎると苦くなるんですよ。知ってました?私は初めて知りました。超ショック。
無理すれば食べれるかな…と思ったけど、やっぱり苦味がきつく、どうにか食べれないかとネット検索するも「もったいないですが捨てたほうが良い」との回答ばかり…。
重曹自体、一日6gだかそこらで止めといたほうがいいらしいですね。
というわけで、この失敗ケーキはさようなら。食べれない失敗をしたのは、よく考えるとこれが人生初めてかもしれません。ものすごくショックでした。
で。
悔しいので、もう一度作り直すことにしました(笑)
今度は重曹なしで、その代わり卵をしっかり泡立てて作ることに。
オーブンに入れ、待つこと40分…。
じゃじゃーん!今度はばっちり♪
味見したけどやっぱり美味しい☆
けろ子よ、母はパウンドケーキ作れるようになったよ!
きみがもっと大きくなったら、母が手作りしてあげるからね~^^
春分の連休を超えた月曜日、うららかな春の午後に近くの公園までお散歩してきました。
けろ子も気持ちよかったのか、後半にはうとうとと眠っていました。春眠暁を覚えず、毎朝9時ごろまで寝坊しておりますけろりーなです( ´゚д゚`)
さて、けろ子も間もなく6ヶ月になろうとしております今日この頃、いよいよ離乳の時が迫って参りました。それに伴い、けろりーなにはある試練が課せられるのです。
そう、離乳食です。
けろりーなは決して料理が不得意ではありません(自画自賛w)が、好きというわけでもありません。毎日の献立を考えるだけで七転八倒 暗中模索 五里霧中となる気持ち、分かっていただける方も多いと思います。
そのワタシが、子ども用に更に無い脳みそを捻らなくてはならないのです。
なるべくならゆっくりにしたいな…と思い伸ばし伸ばしにしていましたが、そろそろけろ子もゴハン時になるとぐずりだすので、これはきっと食べたいのだろうと。意を決して離乳食の開始と相成りました。
さて、世の中の離乳食開始にまつわる話を検索すると、けっこう苦労なさってる方が多いようです。
うちの場合どうなんだろう?と心配しながらも、まずは10倍かゆを作ってみることにしました。
【10倍かゆ】
・炊いたごはん、茶碗1/3くらい。
・水、400ccくらい。
これを小さな鍋に入れ、コトコトと10分ほど煮込みます。
様子を見ながら、お湯を100ccくらい足しました。たぶん。
出来上がったおかゆを、100円ショップで買ってきた薬味おろし器ですりつぶし。(リンクはあくまでも参考で…こんな形で、プラで、100円のものです)
なんか意外とモチモチしているので、お湯を足してのばしながらすりつぶしました。けっこう粒っぽいのが残ってたけど、まあ食べさせるときにお湯でのばせばいいかな、なんて思ったので適当に(^^;
大量にできるので、同じく100円ショップで買った蓋付き製氷皿に1回分ずつ取り分けて、冷凍庫へGO。
食べさせる分だけ薬味おろし器の上でお湯で伸ばし、いざ、けろ子の元へ。
けろ子の前におかゆを置いても特段リアクションも無く、いざ食べさせる段階になっても、嫌がるそぶりもなし。
いつもと変わらないけろ子(笑)
スプーンで、おかゆを食べさせてみる…。
あーん…
ぱくっ。
これまた何のリアクションも無しwww
拒否されるよりは全然いいけど、少しは何かアクションしてほしかったぞ母は(笑)
その後、スプーンを手で握り締めて離さないけろ子。
吐き出さなかったので多分食べたのだと思います(^^;
かなりリアクションの寂しい初めての離乳食でしたが、けろ子がミルク以外のものを口に入れたのは初めて。
あっさり終わっちゃったけど、なんか感動しました。
この調子ですんなり離乳食が進んで、もっといろんなモノを食べてほしいな。そう思ったけろりーなだったのでした☆
春の三連休、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
富山は風が強かったり、晴れたり、嵐だったりで激動の三日間です。せっかくなんだから、三日間晴れてくれればいいのにね。
さて、けろりーなファミリーはそんな激動の三日間の「晴れた」日に、富山の井波に行ってきました。
けろりーなは知りませんでしたが、井波はどうやら「井波彫刻」という、木彫り彫刻で有名な町らしいです。確かに町の大通りを歩くと、お店の看板や表札やバスストップまで、立派な彫刻で作られていました。
町並みも素朴ながら趣のある雰囲気で、けろりーなは大満足です。
井波には瑞泉寺という立派なお寺もありました。とても古く、由緒正しいみたいです。ただ、本堂の屋根の葺き替えか何かがあるらしく、ビニールで全体を覆われていて外観を拝めませんでした。隣にある太子堂、宝物殿は見れましたが。
本堂の中ではお坊さん?がバスツアーご一行と思われる方々に、漫談か何かを話していました。五月かそこらに、太子堂の中がご開帳になって、おまけに鯖寿司が出る…とか話してました。あんまり聞いてなかったので、すごく内容が曖昧ですがw
その話題に出ていた太子堂には、二歳の聖徳太子の仏像(というのか?)が納められていました。けろ子が二歳になったらこんな感じかなぁ(絶対違う)と思いつつ、聖徳太子にあやかるよう拝んできました(笑)
宝物殿には、お寺を開いた開基の姿を描いた掛け軸などが納められており、中でも素晴らしかったのが阿弥陀如来の仏像でした。美しいお姿でした。家族の平和と健康を祈ってきました。
黒髪庵、というのもあって、どうやら松尾芭蕉の遺髪が納められているらしいのですが、こちらは雪よけか何かのトタン板で囲われていて、中を見ることは全く適いませんでした。残念。
井波でのお土産は買わなかったけど(苦笑)、木彫りのおもちゃなんかもあったのでけろ子に何か買っても良かったかなぁ?道の駅井波で売っていた、蛙の置物(背中を棒で擦ると蛙の鳴き声のような音がする)がちょっと心に惹かれたけど…置物を増やすと後で困るので止めました(つд⊂;)
井波。あんまり期待してなかったけど楽しかったです!
本当は瑞泉寺行った後五箇山まで行く予定だったんですが、気づいたら4時間くらいそこで遊んでましたw
やっぱり蛙の置物が欲しくなったら、また行こうw
最近なんだか体調不良なけろりーなです。
産後というのは意外と体調を崩しやすいらしく、ネットで「産後 体調不良」で検索するといろいろ出てきました。の割りに、それをまとめたサイトってないんですね。痒いところに手が届かないというか、子どものことはもちろん心配だけど、自分の体調が良くないと子どものことにも余裕が持てないと思うんです。というわけで、産後の母親の体調に着目したサイトが一つくらいあればいいのにね。需要はあると思うんだけど。
蛇足でした。
さて、先日、けろ子を連れて初めてのベビーマッサージ(通称ベビマ)に行ってきました!
一口で言うと、子どもにオイルを塗り塗りしつつ、足~腹~腕~背中とマッサージしてあげるというものなんですが。なんか想像しただけでも気持ち良さそうじゃないですか?
対象年齢は多分ないんですが、ベビマを開催している人によっては2ヶ月くらいから1歳半、というのが多いようです(けろりーな主観です)。
まあ自宅でやる分には何歳までやっても良いんでしょうけど、まずはベビマ教室通って覚えないといけないですからね。
けろ子ももうすぐ6ヶ月、ぼーっとしてると行く機会を失ってしまいそうなので、意を決して申し込みしてみました。
お世話になったベビマはこちらです。
メールで参加申し込みをしたんですが、対応も丁寧にして頂きました。少し安心ε-(´∀`*)ホッ
けろりーなは高レベルの引きこもりなので、ここで邪険にされたらキャンセルしてたかもです(笑)
で、参加した感想ですが…
うーん。ベビマ自体は、難しくなかったです。難しく感じなかったというか。教えてもらいながらやったので良かったですね。
流れとしては、”パッチテスト~ぞうきんの歌(歌いながら、子どもに触れ合う)~マッサージ~タオルで保温~おっぱい” という感じでした。
でもけろ子が最初の方にぐずってしまって、それをあやすのに精一杯で、あんまり覚えれなかったです(笑)翌日、ぞうきんの歌さえも覚えてなくて、適当に歌作っちゃいましたw
一回じゃ全然ダメだ~また行って覚えねばw
一回目ってこともあり、けろ子のぐずりもあり、なんだか分からないうちに終わっちゃった感じでした(;・∀・)
まあ、今度は余裕もできたと思うので、またお世話になろうと思います!
ママ友もできんかったし…(泣)
はてさて、肝心のけろ子は気持ちよかったのでしょうか??
ん~。多分、気持ちよかったんじゃないでしょうか(笑)終わったあと、おっぱいあげたらすぐ寝ちゃったし。あとは、日々の自宅でのマッサージがどれほど出来るかということでしょうか。
しかしまあ、「やらなきゃ!!」と義務感でやることでもないので、やれるときにやれる分だけやりたいと思います。実際、今日やろうとしたら泣かれたので、足だけチョチョイとやるに留めました。
明日は全部できるかな♪
マッサージするよーと言って、ニコニコするようになったら嬉しいなあ。
※ぞうきんの歌、ようつべに動画がありました!自作ぞうきんの歌と全然違うww(^^;
最近、自分に「足」があることに気づいたようです。
手で、足を握ってました(器用だ)。
そんなけろ子、
先日夜中に授乳で目を覚まし
おっぱいを飲みながら、足をこすこすこすこす…。
不満そうに「うー、うー」と泣きながら…。
そんな様子を見て、けろりーなは焦りました。
なにこれ!?けいれん???
慌てて、起きていた夫にけろ子を見せ、
「大丈夫かな!?いつもこんなだっけ??」
と意見を求めました。
夫は
「うーん、いつもこんなだけどなぁ(苦笑)」
といって、一応ネットで調べてくれました。
足こすり、
けっこうみんなやってるみたい…。
けろ子は熱もないし、
呼びかければこっちを見るし、
ちょっと足こすりは多かったけど
ずっとってわけでもなかったので
大丈夫かな、と安心しました。
成長の過程みたいですが、今までと違うことをされるとビックリしちゃいますね(^^;
翌朝はいつもどおりご機嫌なけろ子だったので、やっぱりなんでもなかったみたいw良かった~♪